先日のソラ用骨がイメージと違う物だったので、納得できず
今度こそ電話で事前確認をして、取り置きしてもらい
本日買いに行きました。

結果、こんな形のが買えました。
ただ・・・大きさが一本40センチ位、今回もサンダーを使って
小分けにしました。ただいま調理中(圧力鍋で煮てるだけ)
コレを書いていて思ったのは、圧力鍋が悪かったのかも
ネットで見つけたレシピだと
ゲンコツ部分をカット→ボイル(100度で10時間)→冷却、→乾燥(60度で48時間)→出来上がり
私は、圧力鍋でボイル2時間程度、もしかして煮えすぎてあんなにホロホロとした骨になったんじゃ・・・
あと、乾燥は個人じゃ無理です。レンジで水分を飛ばしてみます(前回はオーブンで焼きました)。
何にせよ素材は間違い無いはずなので、また前回の様なホロホロ具合ならば、今度は10分位にしてみます。
大体100度で10時間って言うのも意味が分かりません
ネットで検索
福岡屠場→枝肉脱骨→選別(大腿骨のみ)→箱詰め→急速冷凍(-40℃)→保管→原料入荷→原料チェック(目視・臭気・状態)→カット(2分割)→ボイル(100℃6時間)→冷却→選別→乾燥ライン(60℃48時間)→選別→包装(ラップ巻き) →計量・包装(単品重量)→金属探知機→箱詰め→保管こんなのを見つけました。
コレでもボイルしていますね、んんんん・・・
よく見ると

こんなイラストが・・・成る程ねー骨髄を抜く為にボイルするんだ~、じゃ関係無いね
でも、問題は乾燥に60度で48時間と書かれてます。無理
個人だと、ジャーキーマシーンって言うのがあるけど、こんなに大きいのは無理だし
何より、電気代が・・・
スモークって言う手もありますが、炭焼き職人じゃあるまいし2日も維持出来ません
布団乾燥機でジャーキーを作ると言うのを見たことがありますが、2時間に一度タイマーをかけ直すとか、電気代がとか
で、結論はやはり、レンジでチン
どうなることやら
追記
脱骨後の骨は鮮度を維持するため、急速冷凍して温度を保たないとすぐに劣化します。
えーっと、今回購入した骨は、いかにも新鮮でした。採れたてって感じ
-40度とか、個人じゃ無理です。
追記の追記
圧力鍋から骨を取り出して見た
あぁ・・・ホロホロだ・・・要は乾燥で間違いなさそう