この頃ろくな事がありませんでしたからね~
私達以外にお客が居ない=雪が踏み固められていない=ソラ大ハッスル
パウダースノーの中を存分に駆け回りました。
スイスが故郷のバーニーズは雪玉がつきにくいようです。
やはり雪よけの服買わなくて正解だったかも
存分に遊び、躾練習もし、帰ってきました。
久々で楽しそうでした。
干し肉コーナーです。
1.肉の下処理 サシ(脂)は酸化の原因
脂身を極力、包丁等で外す
2.肉の加工 肉内の水分を抜く為の作業
肉に砂糖をなじませる
粗塩を擦り込む、ざらざらする程度で(なぜ砂糖が先で塩が後かは浸透圧ってありますよね?”さしすせそ”って奴です。砂糖→塩→酢→醤油→味噌)
粗挽きコショーを擦り込む
ジップロックに入れ(極力空気を抜いて)、冷蔵庫へ(ジップロックを使う意味ですが、雑菌避け)
本日はここまでです。
一方、ソラ用のジャーキーですが、特に調べていません
切って干しました。
肉がズラリ
目を背けたくなる”馬ウルテ”の出来損ないは廃棄しました。
やはり手間は掛けるものです。
次回作るときは、最初から圧力鍋を使おうと思います。
因みに青いのは干芋です。
コチラは年期が入って居ますので、失敗なんてしません
1、芋を蒸かす
2、適度な大きさに切る
3、ネットに入れて干す
これだけー
お腹の弱い私に取っては、芋の食物繊維は必須です。
0 件のコメント:
コメントを投稿